トライ式高等学院オフィシャルブログ
東京 立川校ブログ記事
2019年6月14日
立川校ブログ
みなさまこんにちは!
トライ式高等学院立川キャンパスのブログをご覧いただきありがとうございます。
先週、立川防災館に行ってきました!インストラクターのお兄様とともに救出救助・地震・救命・消火の4つを体験させていただきました。
救出救助
今回は倒壊した家屋におじいちゃんが閉じ込められてしまった、という設定で救助を行いました。倒壊した家屋は、余震等で再び崩れる危険性があるため、下に潜り込まず、屋根から救助をします。
写真は閉じ込められたおじいちゃんを探す様子。おじいちゃんの声や、物を叩く音をたよりに探しています。
地震
震度7の揺れを体験しました。地震が起きる、とわかっているからすぐにテーブルの下に潜り込めます。しかし普段の生活を送っている中で自身が起きたらどうでしょう?素早く身の安全を守る行動ができるでしょうか?教室にいるときに地震が起こったらどうするのか、どこに避難するのか、日頃から準備しておく必要がありますね。
救命
倒れている人を見つけたら、周りの安全確認、周囲に助けを求める、119番通報をお願いする、AEDを持ってきてもらう、意識の確認、呼吸の確認、胸骨圧迫開始。意識があればそれが一番いいのですが、胸骨圧迫を開始するまでにもやることがたくさんあります。いかに落ち着いて対応できるかが大切です。
消火
みなさんの自宅に消火器はありますか?天井に到達しない炎であれば、消火器で対応することができます。燃える条件は、物質・酸素・熱 の3つが揃うことです。消火したいときは、3つのうちの1つを取り除けばいいのです。粉末消火器では酸素を遮断します。液体消火器では熱を奪います。消火器にはどの火災に対応できるのか表示があるので確認しましょう。
写真撮影では本物の制服を貸していただきました。恥ずかしながらも着てくれて、「暑い」という感想でした。
防災館に行くと、記念カードをいただけます。5枚集めると修了証と記念品が頂けるそうなので、あと4回、行ってみてくださいね。
★
緊急事態に備えて日頃から対策と準備をしておきましょう!教室からの避難経路や避難場所も調べておくといいですね。
★
通信制高校サポート校 トライ式高等学院立川キャンパス