皆さん、こんにちは!
トライ式高等学院の上垣ですヾ(*・ω・*)o
☆
昨日は高校3年生のメンバーを集めてグループディスカッションの練習をしました!!
グループディスカッションって聞いたことある言葉だと思いますが、
具体的にどんなことするかご存知でしょうか?
その名の通り複数人でグループになって討論や意見交換をしていくものです。
社会人になってから会議で行ったりとか、就職の際に行ったりなどのイメージがあると思いますが、
今は大学の推薦入試にも取り扱われています!!!
☆
え?推薦入試って個人面接じゃないの?って思った方もいらっしゃると思います。
実際私が高校生の時は個人面接が当たり前でした。
が、今はグループディスカッションが各大学の推薦入試でたくさん取り扱われているんです!
☆
では、グループディスカッションで何が見られているのか?というと、「協調性」が一番重要視されいます!
大学生になるとゼミに所属することになりますが、グループで議論を交わしてより良い答えを見つけ出していく作業が必要になります。
これは社会人になっても会議などで使われますね!
ということで、高校卒業してからはチームプレイがかなりの確率で求められてきます。
☆
そのチームプレイで必要な協調性がある人物かどうか!?というのをグループディスカッションで判断するんですねヾ(o゚x゚o)ノ
なるほど、わかった!でもディスカッションってどうやって練習するの?ってなりますよね。
☆
そこで草津キャンパスでは推薦入試でグループディスカッションが必要な生徒を集めて練習を行いましたヾ(´∀`*人*´∀`)ノ”
皆初めてだったので最初はちょっと緊張している様子でしたが、リーダー素質のあるMさんが率先して司会をしてくれたおかげで少しずつ緊張が解けて意見が飛び交うようになりました!
1つのテーマに対して自分の考えや他の人の考えを討論したり、テーマに対して1つの答えを皆で討論して決めてもらったり…とてもいいディスカッションができたと思います(☆´ω`)ノ
☆
☆
これからも1、2年対象のグループディスカッションの練習を行っていこうかと考え中です(人・∀・)
ぜひ興味ある人は上垣まで声かけてください~!!!