トライ式高等学院オフィシャルブログ
愛知 豊橋校ブログ記事
2020年4月27日
豊橋校ブログ
皆さん、こんにちは。
通信制高校サポート校のトライ式高等学院豊橋キャンパスです。
皆さんは、会話の中でうっかり間違って伝わってしまったことや間違って捉えてしまったことってないですか?
私も何度かありました。
例えば、
「14時からでお願いします」と伝えたつもりが、「午後4時から」と相手が認識していた…
とか、
電話で、相手の名前を「西川さん」と思っていたら、「岸川さん」であった…
とか…
これらのことを、「ミスコミュニケーション」といいます。
この「ミスコミュニケーション」を防ぐための、ちょっとした会話の中の工夫を考えてみましょう。
例で出した「時間」については、言い方が2通りあるため、少し困ってしまいますよね?
「14時」と伝えた後に「午後2時」と確認の意味も含めて伝えてみることで、認識の違いがなくなる可能性はありますよね。
他にも、口頭で時間(数字)を伝えるときに「1(いち)」と「7(しち)」ってわかりにくかったりしますよね?
こういう時は「7(しち)」ではなく、「7(なな)」と伝えると違いがはっきりしますね!!
もう1つの名前の聞き間違え。名前だけでなく、住所などでも起こりうるかもしれませんが、「に」と「き」が聞き取りにくいなど同じ母音をもっているものはたまに聞き間違えてしまいますよね?
そのときは、「『なにぬねの』の『に』で『西川さん』ですか?」などと聞き返したり、
漢字であれば「『東西南北』の『西』で『西川さん』ですか?」などと聞くことも一つですね!!
他にも、様々な場面や状況があるかと思いますが、聞き取りにくかったり、違って捉えていないかなど不安に感じた場合は実際にやってみてください!!
以上、トライ式高等学院豊橋キャンパスでした。