トライ式高等学院オフィシャルブログ
山形 山形校ブログ記事
2020年11月27日
山形校ブログ
ブログをご覧の皆さま、こんにちは!
トライ式高等学院 山形駅前キャンパスです!!
山形の曇り空からお届けします。
いよいよ12月も近づき、
新型コロナウィルス、、、東京オリンピックの延期、、、
独特な年となった2020年も残すところあと1か月となりました、、、
この時期になると、だんだんと試験勉強の追い込みに入っていく、、、
課題提出に追われる、、、なんて時期でもありますね。
そんな時、音楽を聴きながら作業をしたり、
勉強の合間に音楽を聴いたりといった人が多いのではないでしょうか。
今回は、この「音楽」について、勉強中に聴くことのメリット、デメリットをご紹介したいと思います。
*****************************************************
勉強しながら音楽を聴く、、、、
〇メリット
・気分が高揚し、勉強が楽しくなる
・リラックスして勉強できる
・集中力や記憶力が高まる場合がある
・雑音をシャットアウトする
好きな音楽を聴くことでやる気を引き出したり、
アルファ波というものを発生させる音楽(クラシックやジャズなど)には集中力を高める効果も実証されているようです。
また、音楽を聴くことで、周囲の音を遮断できることもあるようです。
〇デメリット、注意点
メリットがある一方、注意点もあります。
音楽の種類によっては、集中力を妨げてしまうようです。
音楽を聴きながら勉強をすると、視覚と聴覚を同時に使うことになり、
集中力が分散されてしまいます。
音楽を聴いていたら、その音楽の歌詞を追ってしまう、、、なんて蹴件があるのではないでしょうか。
また、「必ず音楽を聴きながら勉強する」という環境に慣れることも良くないようです。
その環境に慣れてしまうと、音楽がないと集中できない、モチベーションが上がらない、といった事態になりかねません。
テスト、入試は静かな環境で行われます。
〇上手な活用法
音楽を聴きながら勉強するというのは、人によって向き不向きがあるようです。
どんな音楽でも集中できる人は問題ないですが、
ながら勉強になってしまう、、、でもモチベーションがなかなか上がらない、、、
という人は、歌詞がない音楽などがおすすめです。
勉強用のアプリなどでは、
雨や川といった音を流せるものもあるようです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
集中力には限界があったり、
なかなかスイッチが入らない日もあります、、、
そんなときには、ぜひ音楽などを活用していってみてはいかがでしょうか。