トライ式高等学院

MENU

トライ式高等学院オフィシャルブログ

福岡 福岡校ブログ記事

受験生の夏!!

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

トライ式高等学院 福岡天神キャンパスです。

毎日暑いですね。

そんな中でも、天神キャンパスの生徒たちは毎日勉強を頑張っています!

今回、高校3年生N君S君一日の過ごし方について話を聞きました。

毎日どんなスケジュールで勉強したらよいか悩んでるあなたは必見です!

まずはN君の一日の生活についてです。

N君「トライには自転車で通っています。模試前などは通学中に英語のリスニング音源を聞いたりして準備をするようにしています。

キャンパスには9:30頃に着くことがほとんどです。到着したらまず英単語を1日100個覚えています。

英語の授業で毎回、英単語の意味とスペルをテストしてもらっているので、100点を目指して頑張っています。

午前中は日本史にも取り組んでいます。教科書を1日10ページずつ進めていて、学習した部分に対応した問題をeNAVIでプリントアウトして解くようにしています。

お昼はだいたい12:30くらいからご飯を食べ、そのあとはみんなと話したり、リフレッシュタイムにしています。

午後からは英語長文や模試問題を解いて過ごします。古文・漢文や理科のセンター過去問も解き進めていて、

問題を解く→採点・間違い直し→教科書で調べる、を繰り返しています。

最近は自習で20時頃までトライに残ることもあります。帰宅後はお風呂やご飯を済ませてから仮眠。

そのあと英語リスニング問題、日本史問題を解いたり、理科の教科書を読み進めます。

家では友人と電話をつなぎながら一緒に勉強することもあります。」

なんて受験生らしい生活でしょうか!

午後に重めの内容をこなして、朝晩は軽めにする、という非常に効率的な学習ぷりです。

次はS君の生活をのぞいてみましょう。

S君「トライには電車で通っていて、車窓から外の景色を見て頭を整理することが日課です。

キャンパスには10:30頃に到着します。

午前中は英語や社会科目に取り組んでいます。AIタブレット、単語帳を使い知識を増やすよう心がけています。

教科書読むことが好きではないので、AIタブレットを活用して少しずつ理解を深めています。

お昼に食べ過ぎると眠くなってしまうため、小さめのおにぎり一個と決めています。食事を手軽に済ませ、すぐ勉強に取りかかります。

おにぎりの具はツナマヨが一押しです。

昼休みは他の生徒が休憩していて静かではないこともありますが、イヤホンをして集中状態を維持しています。

午後からは、数学など頭使う科目を中心に進め、午前中で終わらなかった分も終わらせていきます。

16時にはトライを出て、帰りはまた電車から景色眺めます。

帰宅後、夜ご飯までの時間は休憩タイムです。テレビを見たり、漫画や本を読んで過ごしています。

夕食後は寝るまで勉強し、だいたいいつも12:30頃に就寝します。

今、スマホは持っていません。あるとつい触ってしまうと思うので、受験には必要ないと考えました。

勉強をするしかない状況のため、受験勉強に打ち込めています。」

スマホを持たない選択には驚きました!現代の高校生でこんなに徹底した生活を送るなんて!びっくり。

ちなみに読書は小説を読むことが多いそうです。

インタビュー後は2人で、勉強方法などの情報交換をし、

eNAVIの問題を一緒に選んでいました。

みんないろんな工夫をして受験に立ち向かっていますね!

毎日頑張っている姿をいつも見ています!応援してますよ!

トライ式高等学院

0120-919-439

おすすめコンテンツ

  • 入学案内
  • 合格実績
  • 保護者の方へ
  • 説明会情報
CMはこちら

全国のキャンパスを探す

北海道・東北エリア
関東エリア
信越・北陸エリア
東海エリア
近畿エリア
中国・四国エリア
九州・沖縄エリア
その他