トライ式高等学院オフィシャルブログ
大阪 岸和田校ブログ記事
2021年9月15日
岸和田校ブログ
こんにちは!
いつも見て頂き、ありがとうございます。
トライ式高等学院岸和田キャンパスです!
.
最近は朝晩の気温の差が激しいですね。
日中は暑いのに、朝晩は肌寒く冷え込んだり…体調を崩しやすい時期ですね。
そもそもなぜ季節の変わり目には体調を崩しやすいのでしょうか?
.
季節の変わり目の最大の原因としては、自律神経の乱れがあげられます。
自律神経には、昼間や活動時に働く交感神経と
夜間やリラックス時に働く副交感神経の2種類があります。
この2つが作用することによって体調管理がスムーズに行われています。
しかし寒暖差が大きくなると、体温や発汗を頻繁に調整しなければいけないため
2つの神経のバランスが崩れてしまいます。
.
自律神経のバランスを崩さずに生活するには、規則正しい生活を送る!!!ことです。
とにかく食事・睡眠・リラックスを3つを心掛けることが大切です。
.
自律神経のバランスを整える食べ物を積極的に取り入れることも効果的です。
秋の味覚代表のサンマ、昆布やワカメ、キウイフルーツや牛乳もオススメです。
.
そして睡眠をたっぷりとることも重要です。
寝ている間は副交感神経が優位に働き、体や心を休ませてくれます。
40℃前後のお湯に10分以上ゆったりと浸かることも大切です。
.
いかがでしたか?
季節の変わり目に体調を崩さないように生き抜くためにも
規則正しい生活を再度見直してみませんか?
.
.
最後まで見て頂き、ありがとうございました。
また見に来てください 😆