トライ式高等学院オフィシャルブログ
東京 飯田橋校ブログ記事
2022年3月19日
飯田橋校ブログ
ブログをご覧のみなさん、こんにちは!
通信制高校サポート校トライ式高等学院
飯田橋キャンパスです!
本日も立石がお送りして参ります◎
最近の飯田橋キャンパスは、受験を終えた3年生の登校が少なくなり、少しだけ過疎化しており、ちょっと寂しめです…(/ω\)
みんな!よかったら顔出してくれよな\(^o^)/
さ、ここから先は、合格体験記をどどん、とご紹介しますよ!
これまでは推薦入試での合格体験記が多かったですが、一般入試の合格体験記が続きます☆彡
要チェックですよ~
今回は、とっっってもよく勉強していた、Sちゃんの体験記をご紹介!
私は、東京農業大学 応用生物学部 醸造科学科に一般選抜A日程で合格しました。
高1の秋の収穫祭で農業に興味を持ち、農大を第一志望校にめたのは、高2の冬でした。このブログで、私は一般向けのいわゆる「受験勉強」に対するモチベーションを1年間保ち続ける秘訣についてお話ししたいと思います。
私が思う受験勉強のモチベーションの保ち方は、大きく分けて3つあります。1つ目は、志望大学のことをとことん調べることです。
特に、第1志望のカリキュラムや実習先など、どんなことができるのか、何を学べるのか、自分にとってのその大学に入るメリットとは何か、について、その大学の学生と変わらないと思えるくらいの知識をつけることが、モチベーションを保ち続けるためにはとても重要だと考えています。
推薦入試を考えていない人にとって、大学調べは受験勉強の二の次になりがちですが、私はモチベーションが下がって勉強に身が入らない時期ができてしまうよりは、初めのうちに大学調べに時間を割き、目標を明確にすることが後々良い方向に繋がると思います。2つ目は、1つ目の延長として入学後の自分を想像することです。大学を調べている段階で、自分のやりたいことがその大学でどの程度実現できそうかわかったら、定期的にその大学に入った自分の姿をイメージします。私は、モチベーションが下がってきたなと感じた時に、受験に関係ないことに逃げ続けるのではなく、大学のパンフレット等を見て再びやる気を取り戻していました。
3つ目は、勉強を嫌と思わないことです。
当たり前のことですが、嫌だと思っていることを毎日の生活の中心にして、それを365日やり続けるというのは不可能です。
勉強が嫌いな人は沢山いると思いますが、まずは先入観をなくし、毎日やることをタスク化してゲーム感覚でこなしていくことから始めてみて、勉強を「やらされるもの」から「積極的に自分からするもの」へとチェンジさせることで、自然と受験勉強に対する負のイメージは薄れていくはずです。最後に、来年度受験生のみなさん。これから先、思い通りにいかず辛く苦しい時期はきっと訪れます。ですが、学びに終わりはありません。この1年は大学生活の、そして人生の準備期間だと信じて、焦らず自分のペースで、受験生活を走り抜いてください。
みなさんが来年の春を笑顔で迎えられることを心より祈っています。
Sちゃん、体験記の作成、本当にありがとう!!
そして、本当におめでとう^^
大きな不安との戦いと、葛藤があったように思います。
私も側で見守り、応援してきたので、このような結果を聞けたのは本当に嬉しいです☆彡
お疲れ様でした!素敵な大学生活をすごしてくださいね\(^o^)/
そして、またキャンパスに顔をだしてください!いつでもお待ちしています!
★★★直近のキャンパス行事★★★
・3/25(金) 三年生を送る会!
・3/28(月) 中等部ホームルーム
・3/31(木) 第二回全国写真展 ←New!
・3/31(木) 生徒会総選挙
・4/9(土) 入学式、オープンキャンパス
★★★★★★★★★★★★★★★★
本日も、最後まで読んでくださりありがとうございました!
また次回のブログでお会いしましょう^^
以上、通信制高校サポート校トライ式高等学院
飯田橋キャンパスよりお送り致しました!
#中等部 #フリースクール #学校 #中学校 #中学生 #不登校 #高校 #高校生 #進路 #卒業 #学習 #勉強 #受験 #受験対策
#個別指導 #合格 #合格体験記 #オンライン #進学 #大学 #オープンキャンパス #一般 #推薦 #生徒会 #送別会
***************************
このブログが気になった方はこちら↓↓
飯田橋校ブログ | 通信制高校・サポート校のトライ式高等学院公式ブログ (try-gakuin.com)
0120-919-439
***************************