トライ式高等学院

MENU

トライ式高等学院オフィシャルブログ

東京 飯田橋校ブログ記事

❀合格速報❀東京都市大学❀合格❀

ブログをご覧のみなさん、こんにちは\(^o^)/

通信制高校サポート校トライ式高等学院
飯田橋キャンパスです!

本日も立石がお送りして参りますよ~

今回も、引き続き合格体験記をお届けできればと思います!

今回は、Yさんに書いてもらいました(/ω\)
毎日毎日勉強を頑張っていたYさんの、力のこもった、体験記です!

是非ご覧ください!

東京都市大学理工学部機械システム工学(一般)

私が東京都市大学の理工学部の機械システム工学科に決めた理由は、偏差値が自分に合っていて、家から近くて、物理を使う勉強ができるからです。
物理は、物体の運動や電子の動きを計算で予想できるところが好きでした。物理学科も考えましたが、将来につながる実用的な勉強をしたいと思い、機械システム工学科にしました。他の大学に進学しようか迷いましたが、カリキュラムがしっかりしている都市大を選びました。

高校3年生までどのような流れで勉強してきたか、普段の勉強について、試験当日についての3つのことを伝えていきたいと思います。
高校1年生の頃に、英単語と数学を中心とした勉強を始めました。教材はターゲット1900と、青チャート、4STEPを使いました。
高校2年生から、物理と化学の勉強を始めました。漆原の物理と、化学の新標準演習を使いました。
高校3年生の秋から、本格的にセンター試験の過去問をやりました。
センター試験が終わったら、個別学力試験の過去問をやりました。しかし、もう少し早くからやった方が良いと思いました。
問題演習をする時には、1回合っていたら丸、2回目も日を置いてやってみて合っていたら三日月のマークを、問題集の問題番号につけていました。三日月のマークを増やしていくことを目標にしました。
過去問は、一回に全部やれなくても、少しずつ解くことにしていました。疲れているときは、時間を気にしないで解きました。
自分一人では問題集に書いてある意味が分からない時はメモをして、次の問題に移りましょう。
後で調べたり、質問をしたりする方が効率が良いと思います。
勉強時間が少ないと、自分を責めたくなる時もあると思います。しかし、少しでも勉強をしたことはすごいことだし、自分を褒めていいと思います。
試験前日は、睡眠をしっかりとった方が良いと思います。しかし、眠れなくても、スマホを見ずに布団の中にいればそれで大丈夫です。
試験当日に起こりそうなトラブルは、前日までに予想して、対処しておきましょう。
私は、甘いものを食べると眠くなるので、当日はなるべく甘いものを取らないようにしていました。
受験は大変なこともいっぱいあるけど、成長できる素晴らしい機会だと思います。
頑張ってください。

Yさん、ありがとうございます。

個人的なことになりますが、立石の入職時期とYさんの入学時期がかなり近くて、とても長い付き合いの間柄になりました。

このブログの文面作成も快く引き受けてくれて、本当に感謝しています。

Yさんの勉強面や気持ち面のことで話を聞きながら、できる限りのフォローをさせていただきました。
なので立石もYさんの合格は、本当に本当に嬉しいです!

辛いことを乗り越えた分、当日起こりそうなトラブルに触れた部分や対策はリアルで刺さりますね。

Yさん、おめでとう!素敵な大学生活を過ごしてね(∩´∀`)∩

お世話になった先生と、記念に一枚\(^o^)/

★★★★直近のキャンパス行事★★★★

・3/28(月) 中等部ホームルーム

・3/31(木) 第二回全国写真展提出期限

・3/31(木) ホームルーム

・4/9(土) 入学式、オープンキャンパス

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

本日も、最後まで読んでくださりありがとうございました!

また次回のブログでお会いしましょう^^

以上、通信制高校サポート校トライ式高等学院

飯田橋キャンパスよりお送り致しました!

 

#中等部 #フリースクール #学校 #中学校 #中学生 #不登校 #高校 #高校生 #進路 #卒業 #学習 #勉強 #受験 #受験対策

#個別指導 #合格 #合格体験記 #3年生を送る会 #三年生を送る会

 

おすすめコンテンツ

  • 入学案内
  • 合格実績
  • 保護者の方へ
  • 説明会情報
CMはこちら

全国のキャンパスを探す

北海道・東北エリア
関東エリア
信越・北陸エリア
東海エリア
近畿エリア
中国・四国エリア
九州・沖縄エリア
その他