トライ式高等学院オフィシャルブログ
東京 池袋校ブログ記事
2022年9月2日
池袋校ブログ
こんにちは!
通信制高校サポート校
トライ式高等学院池袋キャンパスです。
今回は、トライ式高等学院に入学した際のメリットのひとつである
AIタブレットについてご紹介いたします!
皆さん、AIタブレットについて、ご存じでしょうか?
すでに使いこなしている方もいらっしゃると思いますが、
今回あらためてご紹介させていただきます🎵
⭐AIタブレットとは⭐
トライのオリジナルのAIが使える、専用のタブレットです。
❕ 理解度に合わせた学習が可能
理解度の☆の数に合わせておすすめの学習方法が表示されます。
❕ 豊富なコンテンツ
映像授業、要点まとめ、練習問題など様々なコンテンツがあります。
科目や分野も細かく分かれており、そのとき必要な部分を学習可能です。
❕ 学習の流れ
基本的な学習の流れは
理解度の診断(AIトライさんの学習診断) → 理解度に応じた最適な学習 → 定着度の確認
という感じです。
⭐おすすめの学習方法⭐
理解度の診断後、単元ごとに☆の数がつきます。(☆1:要学習~☆3:理解できている)
❕ ☆1の教科・単元
❕ 映像授業で基礎を習得 → 練習問題に取り組む
丁寧に学習を進める必要があります。まずは10~20分の映像授業でしっかり基礎を習得してください。
映像授業を観た後で、練習問題に取り組み、問題が解けるかを確認しましょう!
❕ ☆2~3の教科・単元
❕ 要点まとめで基礎事項を確認 → 練習問題にチャレンジ
要点まとめを読んで、基礎事項に抜けもれがないか確認しましょう。
練習問題に取り組んで問題が解けるかを確認しましょう。
⭐アプリの使い分け⭐
AIタブレットには、日常学習用アプリと、受験対策アプリの2つの機能があります。
それぞれの学習の流れについてご説明します。
① 日常学習・定期テスト対策アプリ
❕ 授業の復習
カリキュラム設定(科目、分野単元設定) → 診断(単元を選択→問題解く→結果確認) → 学習(理解度確認→学習) → 理解度チェック(問題解く→すべての授業を☆3にする→スペシャル問題を解く)
② 受験対策アプリ
❕ 基礎固め
科目、分野を選択する → 単元を選択 → 理解度を確認し授業を選択 → 学習
❕ 必修問題
問題選択 → 問題を解く → 答え合わせ → 復習
❕ 対策問題
」問題選択 → 問題を解く → 答え合わせ → 理解度記録 → 復習(要復習のマークがついているものを重点的に復習)
これらの学習を、授業前や授業後に定期的に行います。
自分が今、どのくらい、どの単元が理解できていて、どの単元が苦手なのか、
AIタブレットを使用して見極め、苦手なものを得意にしていきましょう🔥
AIタブレットと先生のマンツーマン授業をうまく活用して、
最短ルートで第一志望合格を目指しましょう!!
何か、聞きたいことやわからないことがあれば、
お気軽にキャンパス長やスタッフにお声がけくださいね!
通信制高校サポート校
トライ式高等学院池袋キャンパス
よりお届け致しました。