トライ式高等学院

MENU

トライ式高等学院オフィシャルブログ

愛知 豊田校ブログ記事

論文の書き方のポイントとは?📖✏️

みなさん、こんにちは🍀
愛知県豊田市にある通信制高校のサポート校
トライ式高等学院豊田キャンパスです😊

トライ式高等学院では、この3月に論文コンテストというコンテストを開催します!!
高校2年生のみなさんは、参加必須のコンテストです💪✨
(論文コンテストについては、こちらのブログをご覧ください!)
https://www.try-gakuin.com/blog/2022/12/26/091112/160151/

論文を書くことで、みなさんの記述力論理的思考力を高めることを目的としています💡

とはいっても、いきなり論文を書けと言われても、どうやって書いたらいいのかわからないという人が多いのではないかと思います💦


そこで、先日豊田キャンパスでは論文コンテスト準備講座を実施しました!!

参加してくれた生徒のみなさん、ありがとう💕

論文コンテスト準備講座では、論文のテーマの決め方論文の基本の「型」についてお伝えしました🙆‍♀️
いざ書き始めようと思っても、そもそも何をテーマに書いたらいいかわからない、、、という人も多いのではないでしょうか?
論文のテーマと聞くと難しく感じてしまうかもしれませんが、難しく考える必要はありません!
テーマ決めで悩んでいる人は、以下のポイントを参考にしてみてください🎶

◯自分の興味のある学部のキーワードから連想してみる
…例えば、心理学希望の方であれば、
社会心理学→対人不安→人見知り→人見知りって遺伝なの?
というように、その学部に関するキーワードや用語から関心のあるテーマを探っていくのがおすすめです!

◯ニュースを見ていて気になることや、日常生活で感じる素朴な疑問から考えてみる
…例えば、
「コロナの対策ってどうして国によって違うの?」
「なんで女性専用車両ができたの?」
など、気になることを深掘りしていくだけでそれが立派な研究・調査テーマになります!

◯SDGsの17の目標の中で気になる項目を見つける
…社会的に関心の高い項目ばかりなので、その中から特に気になる項目を選んで調べてみることで、さまざまな問題・課題が浮かび上がってきますよ🔎

また、テーマが決まったとしても、「どうやって書いたらいいかわからない…」という人も多いのではないかと思います🙌
その場合は、以下の型に当てはめて書いてみましょう!

①問題提起:「〜だろうか?」
②意見提示:「確かに〜。しかし、〜」
③具体的論拠提示:「具体例として〜。」「なぜなら〜。」
④結論:「以上によって、〜と考える。」

最初からうまく書こうとしなくて大丈夫なので、まずは上記のポイントを踏まえて試しに書いてみることをおすすめします🌈
型にはてはめて書くだけでも、それっぽい文章になりますよ😊
まずは書いてみて、それをいろいろな人に添削してもらい、少しずつ修正していくことで、論文の完成に近づきます!
論文の作成にあたって困っていることがあればキャンパス職員に相談してくださいね🍀
3月末の提出に向けて、一緒にがんばろう!!💪✨

🎵トライ式高等学院 豊田キャンパス🎵
愛知県豊田市西町1-200とよた参合館2F
☆一人ひとりの夢や目標の実現に向けて、教職員一丸となりサポートしています☆
【お問い合わせ:トライ式高等学院本部】
0120-919-439
【トライ式高等学院 ホームページ】
https://www.try-gakuin.com/
【トライ式豊田キャンパス ホームページ】
https://www.try-gakuin.com/support_kyoten/aichi/toyota/
【個別相談予約フォーム】
個別面談・オープンキャンパスのご予約を承っております。
ぜひ実際に豊田キャンパスにお越しください!
些細なことでも結構ですので、お気軽にご相談にいらしてください。
https://www.try-gakuin.com/reserve/?event_type=3

おすすめコンテンツ

  • 入学案内
  • 合格実績
  • 保護者の方へ
  • 説明会情報
CMはこちら

全国のキャンパスを探す

北海道・東北エリア
関東エリア
信越・北陸エリア
東海エリア
近畿エリア
中国・四国エリア
九州・沖縄エリア
その他