トライ式高等学院オフィシャルブログ
埼玉 所沢校ブログ記事
2024年1月24日
所沢校ブログ
平素より大変お世話になっております。
トライ式高等学院 所沢キャンパスです。
以前お送りしました、来年度の受験について。
今回は、後編と称して、
【歴史総合】と【情報(新設)】についてお伝えします!
③【歴史総合】の変更点
これまで大問1で出題されてきた通史・テーマ史が、近現代の世界史・日本史融合ともいえる「歴史総合」に変更
こちらは、令和3年度日本史Bの大問1の問題です。
(引用元:令和3年度 共通テスト(1月16日・17日)の問題)
画像中の「解説文」を踏まえて解く問題ですが、基本的には教科書の知識を覚えていれば正答を選べる問題となっています。
一方で、以下が令和7年度の「歴史総合」の部分、大問1の問題の一部です。
(引用元:大学入試センター 令和7年度試験の問題作成の方向性、試作問題等)
一問一答の単純な暗記ではなく、「歴史的事象の背景」や「史料と知識を組み合わせて言えること」といった問い方が多く見られます。
また、上記の問題に繰り返し見られる「探究」という言葉から、大学入学後の研究を意識した内容に近づいているようにも見えます。
歴史の「見方・考え方」が身についているか否かを問う試験問題、
独自の対策が必要になってくることは明白!?
④【情報Ⅰ】について
・新設!
・ほぼすべての国立大学で必修(例外あり)
・数学の「順列」や「確率と統計」の分野と密接なかかわりがある
かつては「情報関係基礎」という科目が存在していたのですが、
今回の「情報Ⅰ」は、より高度に専門化していくIT社会に対応できる学生の育成を目的として、
社会の実用に即した問題が多く出題されています。
例によって、令和7年度「情報Ⅰ」の想定問題です。
(引用元:大学入試センター 令和7年度試験の問題作成の方向性、試作問題等)
いわゆる「QRコード」の仕組みについての問題ですが、身近な題材ではあるものの、
その仕組みをいざ問われると、しっかり対策していない状態では答えにくいのではないでしょうか。
また、下記の画像のように、業務効率化のためのデータの分析の問題や、PCを用いた論理計算の問題なども、具体的な内容を伴って出題されています。
「実践(労働への活用)」と「思考(正しい情報を読み取って考察する)」の両方を身につけた大人の育成を目的としているのではないでしょうか。
いかがでしょうか。
すでに2024年度入試の共通テストは終了しています。
ここから残り1年。
2024年1月現在高校2年生の生徒は、来年度の入試に向けて、
今から勉強を始めましょう!
トライ式高等学院では、
不登校から目指す大学進学を全力で応援いたします!
あなたもぜひ、通信制高校のサポート校:トライ式高等学院で学んでみませんか?
前回のブログはこちら!よろしければどうぞ!
👌サークル・同好会😆やりたいことなんでも企画しましょう🥳トライ式高等学院は、誰でも発信できます📶
トライ式高等学院に興味を持ったあなた!ぜひオープンキャンパスに参加してみませんか?
日程:1/21(日)
時間:11:00~12:30
場所:所沢キャンパス
内容:在校生座談会・生徒交流会・個別相談会
お申込み 0120-919-439
【通信制高校への進学をご検討中の中学3年生の皆さん・保護者様へ】
2024年度新入学のお手続きを承っております。専願/併願の推薦枠がございます。ご入学ご検討にあたっては、体験入学やその他のお試しされることをおススメいたします。新しい学び方をご紹介差し上げますのでお声掛けください。
【転校をお考えの高校1.2生の皆さん・保護者様】
現時点の履修状況によって、さまざまなご提案があります。生徒さん1人1人が在籍校によってご状況が違いますので、詳細のご案内をさせていただきます。在籍校への復帰に必要な事や、大学進学の準備などご相談ください。転校の最短は1/1転校です。2/1転校は単位取得に関して、きわめて不利になる状況が考えられます。転校のお手続き期限も考え、お早めの個別面談をおススメいたします。
個別相談のお申し込みはこちら!以下よりご入力ください!