トライ式高等学院オフィシャルブログ
静岡 三島校ブログ記事
2024年11月25日
三島校ブログ
こんにちはトライ式高等学院三島キャンパスです!
前回は、なぜ勉強をするのか?という問いについて以下の
1. 知識とスキルを身につける
2. 未来の選択肢を広げるため
3.自己防衛力と自分自身の成長のため
の3つを紹介しました。今回はその続きを紹介します!
4. 社会貢献
勉強をすることで、社会に貢献できる知識やスキルを持つことができます。
例えば、医療関係者や教育従事者、エンジニア、弁護士や建築士など、
専門的な知識を持つ人たちは、それ相応の専門的な勉強を積み重ねてきています。
彼らは他の人々の生活を改善したり、社会全体を発展させるために貢献することができます。
自分の学んだことを他者と共有することで、社会を良くすることに繋がります。
5. 好奇心を満たす
勉強は単に義務ではなく、知識を得ることで自分の好奇心を満たす楽しさもあります。
学問は無限に広がっており、疑問が生じるところには新たな学問が誕生します。
新しい発見とそれに対して理解を深めることで、世界に対する見方が変わり、
人生の充実感を得ることができると言えるでしょう。
まさに勉強とは知識の探検であり冒険であるのです。
6. 思考力や集中力を養う
勉強をすることで、集中力や計画性、時間管理能力など、勉強以外のスキルも向上します。
例えば、難しい問題に取り組むことで忍耐力を養い、考え続ける力をつけることができます。
また、解けなかった問題に繰り返し挑むことで、壁を乗り越え達成する「やりきる力」を身に着けることができます。
このようなスキルは、どのような仕事や日常生活にも役立ちます。
7. 将来の経済的安定を確保する
勉強して得た資格や専門知識は、仕事を得るための大きな武器となります。
多くの場合、学歴や専門スキルが給与や職業の安定性に大きく影響しています。
勉強を通じて得たものが、長期的な経済的安定に繋がります。
安定した経済力は人生設計をする上でも大きく役立つ土台となることでしょう。
また、英語を身に着けて日本よりも平均月収の高い国で働くことを選べば、
日本で行うのと同じ業務内容でも高い収入を得られる可能性にも繋がります
勉強で得たものが何であるかによって、将来の生活の自由度が変わってくることでしょう。
8. 新しい価値観を学ぶ
他の文化や歴史、科学や哲学など、さまざまな分野の勉強を通じて、異なる価値観や考え方に触れることができます。
これにより、視野が広がり、自分の考え方がより柔軟になります。
あらゆる価値観を知り受け入れられるようになることで、人生における悩みを減らしていくことにも繋がることでしょう。
また、他人の考えや文化を尊重する力が育まれ、社会生活にも大きくプラスに働きます。
結論
勉強をする理由は、個人の成長や社会貢献、未来の選択肢を広げるためなど多岐にわたります。
勉強は単なる義務ではなく、自分をより良くするための手段であり、自分や周囲の人生を豊かにするために存在しているのです。
ただ、学びは継続した先に成果が実るものです。
即効性を求めず、地道にコツコツと勉強を積み重ねていく忍耐強さこそが、人生の多くの面でポジティブな変化を生み出していけることでしょう。
<過去の記事はこちら>
中学校復帰サポート
中学校の代わりとしての登校
居場所サポート
についてご案内可能です
第3の居場所を見つけませんか?
是非お気軽にご相談にいらしてください
富士宮市、富士市、小山町、御殿場市、裾野市、沼津市、三島市、長泉町、清水町、函南町、熱海市、伊豆の国市、伊東市、伊豆市、東伊豆市、西伊豆市、松崎町、河津市、下田市、南伊豆市