トライ式高等学院オフィシャルブログ
東京 八王子校ブログ記事
NEW2025年2月20日
八王子校ブログ
こんにちは!
通信制高校サポート校 トライ式高等学院 八王子キャンパスです!
e先生のなんでも相談室、返答編の4回目です!
今回はトライ式高等学院の在校生2名の勉強に関する質問について答えていきます。
2人ともおそらく大学進学に向かって日々勉強に取り組んでいる生徒だと思います。
共通する内容も多いと感じたので、まとめてお答えします。
レターさんが言っている「集中」ってとても大切です。
ダラダラと、誰かとしゃべりながら、Youtube観ながら1日勉強するよりも、1時間しっかり集中した方が、効率が良いです。
集中するときと休息のメリハリを付け、ON/OFFの切り替えに慣れましょう。集中する際には、自分なりのルーティンがあると分かりやすくなります。
例えば、ラジオ体操をする、特定の曲を聴く、特定のお菓子を一口食べる、コーヒーを飲む、など、自分に合ったルーティンを作ってみて下さい。
私のオススメは音楽とコーヒーです。
音楽を聴きながらの学習ではなく、集中モードに入るきっかけのための音楽です。
バンドやアーティストの入場SEや、芸人の出囃子と同じ感覚です。落ち着く曲でも良いですし、テンションが上がる曲でも構いません。ルーティンは自分で作り上げるものです。
ちにみに私はこれから気合い入れて何かに取り組む時は、「fox capture plan」というピアノインストバンドの「疾走する閃光」を聴いてからスタートします。大体6年間くらいルーティンとして聴いているので、イントロだけで勝手にスイッチ入ります。
小エビのサラダさんの言う、勉強を生活の一部にするという内容にもリンクしています。
自身の生活に欠かせない何かと結びつけると、身体がその流れを覚えるので習慣化します。
朝ごはんを食べた後に化学の一問一答を取り組む。トライ式高等学院はマンツーマン授業なので、授業の前後にその教科の予習・復習を1時間ずつ入れる。夕食の後は1時間リビングで勉強する。お風呂に入る前に必ず数学2~3問解く。ジャンプ+で好きな漫画が更新されて、読んだら英単語。
のように、自分の生活の一部にセット化して取り組んでみて下さい。
習慣化するまではある程度の強制力が必要だったりします。ただ一度習慣化すると、特別な意思を必要とせずに行動を継続出来るので、目標達成の確率を向上させます。お試しあれ。
最後に、レターさんの効率よく文系科目を・・・の部分についてです。
特に社会科の日本史や世界史について、まずは全体の流れ重視でおおざっぱに知識を頭に入れていきましょう。流れを掴むのが重要です。なぜなら、時系列でしっかり繋がっているんですから。
流れを掴めてきたタイミングで基礎レベルの問題集(トライならe-naviとかでOK)を完璧になるまで反復しましょう。この辺りで、受験科目が一緒の生徒がいたら、ざっくりとその内容について話すというのも良いと思います。19XX年に〇〇が〇〇した。その理由は〇〇で、実際には〇〇となってしまい、・・・みたいなやつですね。
人に話すのもアウトプットの1つです。
学校の先生が各専門教科の内容をスラスラ話せるのは、確実に授業のおかげです。
このようなことを意識して、知識が定着してきたら、いよいよ共通テストや志望校の過去問に取り掛かる段階に移ります。自分のレベルに合った学習をしないと効率は上がりません。
各教科の担当の先生がそれぞれのカリキュラムを作成しているので、自分が今どの段階なのか確認してみて下さい。
というわけで、今回は2名の生徒のお便りへの返答でした。
参考になれば幸いです。
頂いたお便りは全てにお返事をしていきます。送ってくださった皆さま、気長にお待ちください。
〇
平日の見学もお待ちしております。
以上、トライ式高等学院 八王子キャンパスでした。
‐‐‐
通信制高校サポート校
トライ式高等学院 八王子キャンパス
【連絡先】0120-919-439(フリーダイヤル)
【受付時間】 9:00~22:00(土日祝も受付しております )
※見学・個別相談、随時受け付けております